港区の全員海外修学旅行、事業者決定 東武トップツアーズに 参加生徒760人
2024.02.12 00:00
区立中学校の修学旅行を全員参加でシンガポールで行うことを決めた東京都港区は、業務を担当する旅行会社に東武トップツアーズを選んだ。公募型プロポーザル方式で7社の中から審査した。選定理由は、海外修学旅行の教育的意義を的確に捉えた提案となっていること、シンガポールへの修学旅行の実績が豊富で生徒に寄り添ったプログラムが細部まで綿密に練られていることなど。
全公立中の海外修学旅行は異例で、注目を集めていた。港区は外国人人口の割合が高く、国際性豊かな地域特性がある。子育て世帯の多くの保護者が子供に海外留学をさせたい意向があり、世界で活躍することを強く願っていることも調査で分かった。すべての子供たちに海外経験ができる機会をいち早く設け、無限の可能性を引き出す契機になればというのが、区を挙げて海外修学旅行を実施する狙い。
対象は、区立中学校3年生の全生徒。旅行人数は生徒760人、引率者110人。今年6月から9月の間に3泊5日で行い、現地学生との交流、セントーサ島内の見学、市内観光等を予定している。保護者の費用負担は交通費、食費、宿泊費の一部として一律5万円。そのほかパスポート代、現地活動費などで1万7000円程度の負担を見込む。
シンガポールは英語が公用語の1つになっている国の中でも、移動時間や時差が少なく、治安が比較的良いことなどから、旅行先に選ばれていた。
【あわせて読みたい】旅費高騰、出張や修学旅行に打撃 規定と実勢価格に乖離 国家公務員は法改正へ 22年度の修学旅行、回復顕著 6割が計画どおり 日修協調査
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#教育旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム