観光庁の補正予算689億円 訪日客単価25万円へ地方誘客 混雑対策も
2023.11.20 00:00

政府は11月10日に23年度の補正予算案を閣議決定し、観光庁関連では689億円が盛り込まれた。大きく3つの事業を展開する。訪日外国人旅行消費額の拡大に向け、地方への誘客に184億円、地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化に200億円を充てる。喫緊の課題とするオーバーツーリズム対策も講じ、未然防止・抑制などによる受け入れ環境整備に305億円を投じる。
地方誘客では、特別な体験を提供し、訪日客1人当たり消費額25万円を目指す。円安や泊数増加を背景に25年までの目標の20万円をすでに超えているため、30年の目標としていた水準を目指す。観光資源を早朝夜間や未公開・非混雑エリアの活用と組み合わせ、これまでにない体験や期間限定の取り組みを生み出す。
想定するのは城郭の夜間貸切ツアーや国立公園の立ち入り禁止区域の特別ツアーなど。例えば民間企業が2500万円以上かけて行う訪日客3000人以上の事業なら、最低1500万円を補助する。
観光地の高付加価値化は複数年にわたって取り組んでいる事業。22年度に確保した補正予算額のうち後年度分を充て、宿泊施設や観光施設の改修、廃屋の撤去などを支援する。
オーバーツーリズム対策では、全国で20程度のモデル地域を選定し、最大8000万円の補助金を支給する。観光客の受け入れと住民の生活の質の確保を両立できるよう、地域の実情に応じた対策を総合的に支援する。
具体的には、手ぶら観光の仕組みの提供、スマートごみ箱の設置促進、交通の対応力強化、パークアンドライド、混雑状況の可視化などを想定。地域の観光関係者が連携して行う面的な事業には最大5000万円を補助する。
【あわせて読みたい】オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁の補正予算689億円 訪日客単価25万円へ地方誘客 混雑対策も
?>
-
日ASEAN、持続可能な観光へ共同声明 産業の意識向上や環境整備奨励
?>
-
東京都、宿泊税増税の方向示す 定率制移行も示唆 税収16.7億円で京都の半分以下
?>
-
美瑛など日本の4地域を新認定 UNWTOのベスト・ツーリズム・ビレッジ
?>
-
空港グラハン、採用数の半数離職 多忙など理由に 課題解決へ業界団体発足
?>
-
星野佳路氏「日本が世界に置いていかれる危機感」 クールジャパンDXサミットで言及
?>
-
JR西日本、芸備線再構築の協議会要請 法施行後で初 存廃を地元と議論
?>
-
観光庁、オーバーツーリズム対策案を提示 入域制限やインセンティブ付与
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
キーワード#消費額#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え