2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
2023.10.29 00:00
業界のキーパーソンお薦めの1冊を紹介する特集も今年で8年目。回を重ねると2度目の登場という本もあります。城山三郎著「臨3311に乗れ」もそんな1冊。AirXの手塚究さんが20年に選んだのに続き、レイラインの小松みゆきさんが今年取り上げました。共通して記されるのは先人から得られる学びと勇気。小松さんは「コロナ後、新しい時代の旅づくりに向かおうとしている私たちの原点回帰に必要な要素が重なる」と評します。小さくなった秋の夜長にまさに「この1冊から始めよう」です。
【特集】
*この1冊から始めよう
ツーリズムの新しい扉を開くために
再び訪れようとしている観光の時代は、コロナ前とは大きく表情を変えてしまうのかもしれない。地球沸騰化にオーバーツーリズム、そしてニッポンの地盤沈下……。ビジネスを取り巻く環境は険しく、続くのはいばらの道だ。そんな時代の羅針盤を求めて、キーパーソンが贈るこの1冊から始めよう。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
井手秀樹(フィールエア代表取締役社長)
最明仁(日本観光振興協会理事長)
赤星周平(京都市観光協会ゼネラルマネージャー兼事務局次長/京都文化交流コンベンションビューロー事務局次長)
坂元隆(読売旅行代表取締役会長)
沼能功(リージェンシー・グループ代表取締役社長)
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
小松みゆき(レイライン代表取締役会長)
森脇健吾(トラポル代表)
中川敬文(イツノマ代表取締役CEO)
論文
*国際比較による苦情対応の意識分析【3】
岩井千春(大阪公立大学教授)
注目のニュース
商船三井クルーズ、訪日市場に参入
沖縄、観光バスの運転手不足深刻
訪日受け入れ、人手不足が最大課題
9月の客室利用率79.9%
誌上セミナー
*中国市場のトレンド先取り深掘り
『小さな変化から探る可能性』
コラム
*視座 柴崎聡(グローバルユースビューロー代表取締役社長)
*サステナはてな 行方一正
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 砂田憲治
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム