2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
2023.10.29 00:00

業界のキーパーソンお薦めの1冊を紹介する特集も今年で8年目。回を重ねると2度目の登場という本もあります。城山三郎著「臨3311に乗れ」もそんな1冊。AirXの手塚究さんが20年に選んだのに続き、レイラインの小松みゆきさんが今年取り上げました。共通して記されるのは先人から得られる学びと勇気。小松さんは「コロナ後、新しい時代の旅づくりに向かおうとしている私たちの原点回帰に必要な要素が重なる」と評します。小さくなった秋の夜長にまさに「この1冊から始めよう」です。
【特集】
*この1冊から始めよう
ツーリズムの新しい扉を開くために
再び訪れようとしている観光の時代は、コロナ前とは大きく表情を変えてしまうのかもしれない。地球沸騰化にオーバーツーリズム、そしてニッポンの地盤沈下……。ビジネスを取り巻く環境は険しく、続くのはいばらの道だ。そんな時代の羅針盤を求めて、キーパーソンが贈るこの1冊から始めよう。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
井手秀樹(フィールエア代表取締役社長)
最明仁(日本観光振興協会理事長)
赤星周平(京都市観光協会ゼネラルマネージャー兼事務局次長/京都文化交流コンベンションビューロー事務局次長)
坂元隆(読売旅行代表取締役会長)
沼能功(リージェンシー・グループ代表取締役社長)
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
小松みゆき(レイライン代表取締役会長)
森脇健吾(トラポル代表)
中川敬文(イツノマ代表取締役CEO)
論文
*国際比較による苦情対応の意識分析【3】
岩井千春(大阪公立大学教授)
注目のニュース
商船三井クルーズ、訪日市場に参入
沖縄、観光バスの運転手不足深刻
訪日受け入れ、人手不足が最大課題
9月の客室利用率79.9%
誌上セミナー
*中国市場のトレンド先取り深掘り
『小さな変化から探る可能性』
コラム
*視座 柴崎聡(グローバルユースビューロー代表取締役社長)
*サステナはてな 行方一正
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 砂田憲治
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2023年11月27日号>二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
?>
-
2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
?>
-
2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
?>
-
2023年11月6日号>宇宙で地域おこし ツーリズムの可能性はどこに
?>
-
2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
?>
-
2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
?>
-
2023年10月16日号>LRTとまちづくり 注目集める宇都宮の成否
?>
-
2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え