クルーズ拡大へ第2弾キャンペーン 業界団体と国内外の船が連携 松浦部会長「10年先まで追い風」
2023.10.23 00:00
JATA(日本旅行業協会)、日本外航客船協会(JOPA)、日本国際クルーズ協議会(JICC)、国内・海外船社11社は11月から「今こそクルーズ!キャンペーン」を始める。市場活性化と新たな顧客層の開拓が目的。昨年実施した国内クルーズキャンペーンの第2弾で、新たに外国船社が加わり、海外クルーズにも対象を広げた。
24年4~9月出発の対象クルーズを3月までに取扱旅行会社で予約し、期待や思い出を専用ホームページに投稿すると、次回のクルーズで使える旅行券などが抽選で当たる。日本船2社と外国船2社で旅行券を利用できる。
日本のクルーズ人口は19年に過去最多の35.7万人を記録した。直後のコロナ禍で運航中止を余儀なくされ、日本クルーズ客船の撤退もあり、市場は回復途上にある。だが、今年3月に海外クルーズが解禁されると外国船の寄港数が急回復し、商船三井クルーズと郵船クルーズが新たな船の投入や建造計画を発表するなど、好材料が続く。
JATAアウトバウンド促進協議会クルーズ旅行推進部会の松浦賢太郎部会長(クルーズのゆたか倶楽部代表取締役)は、「市場を一気に再活性化させるためにシフトチェンジする」と意気込む。「船が増えれば市場規模は2倍、3倍にもなる。クルーズは10年先まで追い風が吹く」と展望している。
【あわせて読みたい】旅行販売店のためのパワーアップガイド ビジネスチャンスはそこに。クルーズ&ニセコMICE 外国船クルーズの日本寄港、23年は1260回に 国交省まとめ ゼロから急回復 日本発着クルーズ、滑り出し順調 カーニバル・ジャパン堀川社長「日本人客は5月が分岐点」 クルーズ再興へ業界と邦船連携 垣根越えキャンペーン JATA松浦部会長「輝き取り戻す」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待