郵船クルーズ、新造船「飛鳥Ⅲ」が25年夏就航へ 2隻体制に
2023.09.25 00:00
郵船クルーズは、25年夏に就航予定の新造客船を「飛鳥Ⅲ」と命名した。5万2000総トン、乗客定員は約740人で、日本船籍最大の規模。横浜を母港に飛鳥Ⅱ(5万444総トン)と2隻体制で運航する。両船を合わせた乗客定員は約1600人で、日本の外航クルーズ客船運航会社として最大となる。
飛鳥Ⅲの特徴の1つは、日本のクルーズ船では初めて、LNG(液化天然ガス)燃料と陸上電力受電装置を採用し、環境への負荷を低減したエコシップであること。横浜市も50年の脱炭素化社会実現を目指し、カーボンニュートラルポートの形成に向けた取り組みを推進していることから、飛鳥Ⅱに続いて船籍港を横浜に決めた。
同社は飛鳥クルーズとして日本文化や地域の魅力を紹介する取り組みに力を入れており、飛鳥Ⅲでも船内を日本の芸術文化を支える作家の美術品・工芸品で彩る。あたかも「動く洋上の美術館」のようなクルーズサービスを目指すという。
【あわせて読みたい】商船三井クルーズに社名変更 新船追加で事業拡大 第二の創業へ 商船三井、ラグジュアリー船購入 事業拡大計画を前倒し 海外客も想定 外国船クルーズの日本寄港、23年は1260回に 国交省まとめ ゼロから急回復
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く