高知県、飲料を切り口に新企画 特産ドリンクでスタンプラリー
2023.08.14 00:00
高知県は飲料を通じて地域の魅力を伝える「口福の土佐御朱“飲”めぐり」を開始した。高知県はNHK 朝の連続テレビ小説「らんまん」で脚光を浴びる世界的植物学者の牧野富太郎博士が愛した豊かな自然が魅力の1つ。自然の恵みが凝縮されたご当地ドリンクを味わってもらうため、デジタルスタンプラリーを実施する。
県内の生産・製造・販売事業者らの協力で77事業者の商品が参加。土佐酒やどぶろく、お茶や柑橘を使ったドリンクなど、世代を問わず楽しめる。県産ブドウで醸造したワインや県産クラフトビールなど、新たな特産として期待されるドリンクも豊富にそろえた。
参加店舗で対象飲料を購入すると、御朱飲ステッカーとスタンプラリーに参加できるシリアルナンバーや特製ステッカーがもらえる。地域を応援したい旅行者と、商品に携わる地域や生産者、製造者の応援にもつなげる。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く