2023年7月3日号>旅行事業者の趨勢と論点 地域限定・手配業漸増で過去最高に
2023.07.02 00:00

旅行業者が多過ぎる--。まだ地域限定旅行業も旅行サービス手配業もなかった時代、業界内外からそんな声を聞きました。
1997年に949社あった第1種はいま627社。2003年に6314社あった第3種は5143社まで減少しました。一方で旅行事業者総数はコロナ禍にもかかわらず今年3年ぶりに増加に転じ過去最高の1万2090社。登録数の適正規模や趨勢をどう見たらいいのでしょう。
旅行業の姿をしなやかに変えつつ復元するレジリエンスに例えた新年号に続き、特集は最新の登録状況から考察しました。
【特集】
*旅行事業者の趨勢と論点
地域限定・手配業漸増で過去最高に
コロナ禍で漸減傾向にあった旅行事業者数が3年ぶりに増加に転じた。減少から増加への反転を後押ししたのが旅行サービス手配業や地域限定旅行業の増加だ。一方で第1種・第3種の旅行業や旅行業者代理業は減少が止まらない。旅行業登録の最新状況からは旅行事業者の趨勢の変化がうかがえる。
▽旅行業登録の実情
▽地域の事業者登録の傾向
塩谷英生(國學院大學観光まちづくり学部教授)
▽着地型の時代は訪れたのか
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
▽旅行手配は変わったのか
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
▽旅行業は多過ぎるのか
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類教授)
▽都道府県・登録種別旅行業者数
論文
*海外教育旅行リスクマネジメントにおける配慮的リスクの重要性【1】
古川彰洋(鈴鹿大学国際地域学部教授)
注目のニュース
22年度の旅行業者取扱額は倍増
第2のふるさとづくり、18件採択
旅行業のSDGs、大手先行も中小健闘
5月の客室利用率77.6%
誌上セミナー
*中国市場のトレンド先取り深掘り
『ゲーム+観光の可能性』
コラム
*視座 柴崎聡(グローバルユースビューロー代表取締役社長)
*サステナはてな 行方一正
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 砂田憲治
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2023年11月27日号>二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
?>
-
2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
?>
-
2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
?>
-
2023年11月6日号>宇宙で地域おこし ツーリズムの可能性はどこに
?>
-
2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
?>
-
2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
?>
-
2023年10月16日号>LRTとまちづくり 注目集める宇都宮の成否
?>
-
2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え