ドイツ観光局、23年の日本市場回復率50%と予測 1~2月は全出国者上回るペース
2023.06.12 15:40
ドイツ観光局は先ごろ都内で今後の市場予測やプロモーション活動について発表した。それによると、23年の日本市場はコロナ禍前の19年に比べ50%まで回復すると見通した。欧米などに比べて遅れているものの、今年に入り回復ペースは上昇している。
ドイツを訪れる外国人観光客は22年に延べ約6810万泊となり、19年比75.7%まで戻った。オランダ、スイス、米国が上位を占め、23年1~2月は83%台まで回復した。これに対し、日本は22年が延べ約30万泊で19年の28%の水準。ただ、今年1~2月は50%超と日本人出国者全体の回復率を上回って推移している。
今後の施策では、持続可能な観光や自然をテーマにしたPRを継続し、ドイツ全土で51に上る世界遺産も訴求していく。日本向けの独自の重点テーマとして「宮殿と城」「観光街道」「都市と文化」「食文化」も訴求する。ドイツを訪れる日本人は高所得層という特徴があり、文化芸術、歴史に関心の高い層をターゲットにアプローチする。
また独自に行ったZ世代の調査で、男女ともにドイツが行きたい渡航先の上位に入ったことを受け、将来の渡航者候補である若い世代に向けてTikTokでのキャンペーンを展開する。フォロワーが19.8万人で10~20代女性が多い公式ツイッターでも引き続き情報を発信していく。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く