2023年6月12日号>大阪IRの通信簿 審査結果に見る期待と課題
2023.06.11 00:00
国が認定した大阪のIR区域整備計画。審査結果を見ていくと、25項目にわたる評価基準のうち、いわば合格ラインに満たない評価点が3つあります。
その1つがなんと「観光への効果」。IRはインバウンドの誘致を促す大きな装置でMICEの拡大にも弾みが付くとみられますが、予測値に疑問符が付きました。
特集では大阪IRの審査結果ならぬ通信簿を読み解きました。一部報道で少なさが指摘された外国人客の比率について、日本インバウンド連合会の中村好明理事長は、実は相当に挑戦的だと指摘します。
【特集】
*大阪IRの通信簿
審査結果に見る期待と課題
大阪のIR区域整備計画が国の認定を受け、IR設置へ一歩前進した。順調にいけば29年秋冬にも日本初のIRが人工島の夢洲に誕生する見通しだ。しかし、審査では評価基準25項目中、「観光への効果」など3項目の評価点が合格ラインの6割に満たなかった。大阪IRが抱える開業までの宿題について考える。
▽整備計画の評価と課題
▽評価への視点
美原融(NPO法人ゲーミング法制協議会理事長)
川島久男(川島アソシエイツ代表/VISIT JAPAN大使)
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
誌上採録
*ラグジュアリートラベラーが求めるもの
沼能功氏(リージェンシー・グループ代表取締役会長兼社長)
注目のニュース
ビジネス目的の訪日消費、2割増へ
弘前市、ガイドを地域活性化の旗手に
黄金KAIDOプロジェクト始動
福岡、コロナ前の9割に
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『欧州で加速する持続可能な観光』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待