22年の日本人宿泊者4割増 4億人台を回復 外国人も3年ぶり増加
2023.03.13 00:00
観光庁の宿泊旅行統計によると、22年の日本人延べ宿泊者数は、前年比39.5%増の4億3721万人泊となった(速報値)。コロナ禍前の19年をまだ9.0%下回るが、12年から19年まで8年続いていた4億人台を回復した。
すべての月で前年同月比2桁増が続いた。19年比でも10月以降はプラスに転換した。夏休みシーズンの8月に加えて10~12月の各月が4000万人泊を超え、10月11日に開始した全国旅行支援の効果が表れたとみられる。
都道府県別で高い伸びとなったのは京都府(74.6%増)、大阪府(59.1%増)、沖縄県(58.7%増)、北海道(54.9%増)、愛媛県(52.5%増)の順。一方、鳥取県は唯一減少した。
外国人延べ宿泊者数も10月からの水際対策緩和などにより前年比288.2%増の1676万人泊と3年ぶりのプラス。10月は579.8%増、11月は1044.8%増、12月は1711.9%増と特に伸びが顕著だった。今後も急速な回復が期待されるが、22年年間では19年比85.5%減にとどまった。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#国内旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く