くまモンランド化、少人数ガイドツアーも 熊本県が誘客強化 ANTAやotomoと連携
2023.02.20 00:00
熊本県はくまモンを活用した地域振興策の一環として、地元ガイドが案内するまち歩きツアー「くまモンの歩き方」を開始する。くまモンブランドのツアーを通じて多様な観光資源の魅力を国内外に発信し、旅行体験の価値向上と来訪促進を図る。事業は、プライベートツアーサービスを手掛けるotomo と、全国旅行業協会(ANTA)熊本県支部などが中心となって進める。
鍵となるガイドは県内で100人を目標に募集・養成する。ツアープランは共同で開発し、otomoが運営する。販売は特設サイトをはじめ、旅行会社や宿泊施設などでも取り扱う予定。
ツアーは1グループ最大6人までの少人数制。熊本の幅広い魅力に触れるほか、くまモンをテーマにしたツアーなど、熊本市、人吉市、八代市で計11コースを5月から順次催行する。
ガイドは登録制で、日本語をはじめ、英語・中国語・韓国語など多言語に対応する。ガイドの資格は問わないが、otomoによる審査に合格する必要があり、2~3月に説明会と面談を行う。
熊本県は、くまモンの集客力を県全体に波及させることで世界中からヒト、モノ、企業が集まる「くまモンランド化構想」を進めている。新たな交流施設の整備や消費・周遊促進の基盤づくりを進めており、ガイドツアーにも波及してきた形。熊本空港の新旅客ターミナルビルが3月23日に開業することや、台湾の世界的な半導体メーカーの大規模な工場進出を控え、国内外の交流人口の拡大が期待されている。
熊本で少人数ガイドツアーを実施しようという取り組みは21年から、地域連携DMOのくまもとDMCがotomoと手を組んで進めてきた。基盤構築が整い、入国制限の緩和を受けてサービスが本格始動する。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#DMO#新着記事
キーワード#ガイド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待