DMOの観光DX推進で数値目標 予約サイト保有や戦略策定 補助事業の採択を左右
2023.01.30 00:00
観光庁は観光DX 推進のあり方に関する検討会の中間取りまとめで、観光地のデジタル化戦略を策定している登録DMO の数を指標(KPI)に定める方針を打ち出した。予約・決済サイトの保有も指標とする。DMOは誘客や消費促進の要として、来訪状況などデータを活用し地域全体の収益拡大を図ることが重要と見るが、取り組みが遅れている。KPIに掲げることで底上げを図る。今後、戦略策定に当たって盛り込むべき要素やロードマップを3月末までに策定する。
検討会では、旅行者の利便性向上、観光地経営の高度化、観光産業の生産性向上などの観点から対策を検討してきた。このうち利便性の面では、多くの地域や事業者がウェブサイトを開設しているものの検索しても見つからなかったり、居場所や嗜好性に合ったタイムリーな情報の提供がなされていない。オンラインで予約・決済ができないことも周遊や消費の妨げになっている。地域全体の情報発信から予約、決済までシームレスに提供するサイトを保有する登録DMOの数をKPIに盛り込む。
観光地経営では、必要なデータの取捨選択や蓄積する仕組みが確立されてている地域がまだ少ない。KPIでは、経営戦略に加えて、デジタル化やDXを推進するための要素が盛り込まれた戦略を策定している登録DMOの数を掲げる。
観光庁の補助事業では、これらの取り組みを行うDMOを優先的に支援する。先進事例を早急に生み出す狙いだ。
折しも、デジタル田園都市国家構想の総合戦略でも、DX戦略を有する登録DMOを27年度までに90団体とする目標が盛り込まれた。観光庁はこれも踏まえてKPIの中身をより精査し、最終決定する。
【あわせて読みたい】観光立国推進基本計画の改定、担ってよしの視点を 経団連提言 DMO活性化やSDGsも 観光DX推進へDMOは自覚を 経済同友会、持続可能な観光へ提言
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#DMO#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待