全国旅行業協会、国内観光復活期しフォーラム 二階会長「自ら立ち上がろう」
2022.06.13 00:00
全国旅行業協会(ANTA)は5月31日、山梨県甲府市で2年ぶりとなる国内観光活性化フォーラムを開催した。当初、昨年2月としていた開催予定がコロナ禍の影響で延期。さらに今年3月の予定も繰り延べされるなど、2回の延期を経て開催にこぎ着けた。コロナ禍後の本格的な国内観光の復活に向けて、ANTA 会員である国内旅行事業者など800人が集まった。
開会式で歓迎の挨拶をした山梨県の長崎幸太郎知事は、「状況が定常状態に収れんしつつあるなかで、ウィズコロナを前提に反転攻勢を本格化する。山梨県では特に、高付加価値をキーワードとして観光回復を進めていく」との方針を示した。
県では今夏、JR東日本、山梨県特別観光キャンペーン推進協議会との3者連携による「あなたに、特別な夏。」キャンペーンを実施するほか、秋には甲府市で3年ぶりとなる信玄公祭りを過去最大規模で開催する予定。「グレードアップした祭りの開催で県内各地の賑わいにもつなげていきたい」(長崎知事)としている。
国内観光活性化フォーラムは支部の連携や情報交換を通じた着地型旅行の推進などを目的に、コロナ禍前まで毎年異なる地域で実施してきた。ANTAの二階俊博会長は「観光はコロナ禍により他産業と比較にならないほど厳しい状況にある。だからといってわれわれが元気を示さずして誰が集うというのか。会員自らが元気を出して観光復活に立ち上がろう」と呼びかけた。
開催地の山梨県へ10万人を目標とする送客キャンペーンも決めた。なお、前回(20年2月)発表された熊本県への10万人送客キャンペーンは、コロナ禍と重なった20年3月~21年12月に3万6956人を送り込んだ。
【あわせて読みたい】ANTA、熊本に送客目標10万人 地震からの復興へ一丸
カテゴリ#地域の観光#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで