GoTo不適切事案に共通スキーム 旅工房もJHAT仲介で大量不泊 参加停止4社に
2022.03.14 00:00

観光庁はGoToトラベル事業をめぐり不適切な給付申請があったとして、旅工房の参加を停止した。JHAT、ミキ・ツーリスト、ジャパンホリデートラベルに続く4社目。いずれも法人顧客に研修付き宿泊プランを販売し、宿泊の実態がなかった点で共通しており、JHATの平林朗代表取締役社長が仲介していた。観光庁は、トラベル・スタンダード・ジャパンも同様の疑いが明らかであることから相関関係を見つつ、刑事告訴も視野に全体像の解明を急ぐ。
旅工房の第三者委員会がまとめた調査報告書によると、20年11月、取引先企業を通じて計2万240泊分の研修付き宿泊商品を販売したが、1万1078泊分が不泊だった。料金の1人1泊4万円も実際より著しく高額だった可能性が高い。観光庁の調査では、旅工房が発行を受けた地域共通クーポンは法人顧客や宿泊者には渡されず、東横インなど手配したホテル7軒でリネン代などの名目で使用されていた。
宿泊実態のない旅行を含む給付金申請額は2億8336万円。申請を疑問視したGoTo事務局が給付しなかったが、発行済みクーポン計1億2145万円のうち使用した9363万9000円分は旅工房に返還を要求する。
旅工房の報告書は、不泊が給付対象外であることを十分に理解していなかった可能性が高いこと、社外取締役だった平林氏から給付対象となるという情報を得ていた事情に言及。「不当な利得を得ようという目的のために利用された可能性はあっても、積極的に関与した事実はない」とした。また、不泊ながら給付を受けたケースは他社でも多数存在するとの推測も示した。
しかし観光庁は、「不泊は一貫して対象外としてきた。知らなかったでは済まされない」と断じた。
【あわせて読みたい】旅工房もGoTo不正受給疑い 6億円規模の見通し JHAT関与か 観光庁、GoTo不正防止へ審査厳格化 調査対象拡大や社名公表 不正受給問題を考える 旅行業界の信頼回復に向けて GoTo不正受給、ミキツーとJHATが組織的計画 HIS澤田会長「本体は一切関与なし」 国内で事業拡大の矢先に…ミキツー不正受給で社長解任、地域振興は撤退へ
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#Goto#新着記事
キーワード#旅工房#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項