2022年2月14日号>観光庁予算の要諦 コロナ後の産業再生どう果たす
2022.02.13 00:00
観光庁予算からは、どのような方針の下でどの施策にどの程度お金を投じるのか、観光政策の全体像が見えてきます。
ただ、22年度予算は巨額の経済対策の存在が本来の形をいびつにし、理解を難しくしている側面が否めません。
その意味でわかりやすく伝えることに例年にない難しさがありました。
異なる立場の識者にも視点を示していただきました。
ほぼ共通して言及したのが1000億円が投じられる地域一体となった観光地の再生事業。
「壊す公共事業はマイナスをゼロに戻す」との指摘が印象的です。
【特集】
*観光庁予算の要諦
コロナ後の産業再生どう果たす
ウィズコロナで旅行・観光ビジネスを再起動していかねばならない今年、日本は観光産業の再生をどう果たしていくことになるのか。その方向性を示す22年度観光庁予算が固まった。大型の経済対策関係予算で補強される施策の中身とは。
▽22年度予算の概要
▽観光庁予算への視点
最明仁(東日本旅客鉄道常務執行役員国際事業本部長)
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
独自調査
*2021年冬期日本発航空座席調査
前年から約1.5倍の14万席に増加
注目のニュース
JNTO、富裕層など3分野に重点
機内ペット同伴フライト本格開始
モナコ、持続可能な観光の白書作成
5空港で日本人出国者増
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『ビッグデータ活用する観光統計』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
旅専&TJ旅行業界向けセミナー
*事業再構築補助金でコロナ禍脱却へ
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで