旅行フィンテックの新潮流、オープンバンキングが4つ目のB2B決済手段に
2022.01.24 00:00

旅行業界が新型コロナウイルスの世界的流行から徐々に回復するなか、新たな決済方法のトレンドが静かに発展している。22年に予測される旅行フィンテックの1つがオープンバンキングだ。金融サービスでいま生じている最も重要な変化の1つで、事業者間取引の新たな決済オプションとなる。
オープンバンキングは、付加価値サービスを提供する第三者と銀行データを共有できるのが特徴だ。また、銀行口座と“相互作用”する組織の範囲を広げる。たとえば、銀行がアクセスを提供しなければならない決済取引の起点となるサービスプロバイダー(PISP)は、口座所有者が自ら行わずとも個人や法人の口座から取引を開始できる。これにより、売り手とプロバイダーは銀行間で直接支払いを行う。
現在、旅行販売事業者は業界の決済スキームやクレジットカード、または仮想カードで支払いを行っているが、オープンバンキングは4つ目の主要なB2B決済方法となる。航空会社などに支払いを行う旅行販売事業者にとって新たな決済の選択肢が生まれ、売り手はPISPを利用し、費用対効果が高く信頼できる手法でプロバイダーに銀行口座からの支払いができるようになる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「FOUR TRENDS SHAPING TRAVEL FINTECH IN 2022」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
?>
-
購買の鍵は生成AIやサステナブル ユーロモニターが消費者トレンド予測
?>
-
24年の旅行トレンド、ロケ地巡りやそっくり観光地 エクスペディア予測
?>
-
別府温泉、宿泊者に産後ケア 夫婦だけの時間や休息を提供
?>
-
東武トップツアーズ、フェリーと連携 閑散期の利用促す 観光庁採択事業
?>
-
リクルートの雪マジ、需要創出に一定の効果 若年時の経験がその後に影響
?>
-
クルーズ拡大へ第2弾キャンペーン 業界団体と国内外の船が連携 松浦部会長「10年先まで追い風」
?>
-
星野佳路氏「日本が世界に置いていかれる危機感」 クールジャパンDXサミットで言及
キーワード#決済#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え