2022年1月17日号>キーワードで占う2022年 基本計画の新目標からメタバース旅行まで
2022.01.16 00:00
新型コロナウイルスが流行して以降、ツーリズム業界は振り回され続けてきました。
依然として収束は見えず、22年はまさにウィズコロナでビジネスを開いていく年となりそうです。
変化に呼応する柔軟性と新たな方向へ踏み出す決断力がよりいっそう求められるなか、特集では18のキーワードで行方を占いました。
JTB総合研究所の黒須宏志フェローは予測される旅行代金の上昇を22年の通奏低音と表現し、試練になると指摘します。
そんな覚悟も持って、新たな年に向かう必要がありそうです。
【特集】
*キーワードで占う2022年
基本計画の新目標からメタバース旅行まで
ウィズコロナで旅行・観光ビジネスを開いていくことになる22年。コロナ禍で生まれた価値観に技術革新も加わって、新たなビジネスやサービスへの模索と挑戦が繰り広げられそうだ。18のキーワードから識者・記者が展望する。
Keyword1 旅行代金と消費マインド
黒須宏志(JTB総合研究所フェロー)
Keyword2 出入国規制緩和
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
Keyword3 基本計画の新目標
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
Keyword4 ポストGoTo2.0
山田静(旅館京町家楽遊マネージャー)
Keyword5 リベンジ消費
井上ゆき子(チェルカトラベル代表取締役社長)
Keyword6 ワクチンパスポート
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
Keyword7 団塊世代の2022年問題
篠塚恭一(SPIあ・える倶楽部代表取締役)
Keyword8 宿泊プラ規制への対応
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
Keyword9 旅行店舗の機能
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
Keyword10 メタバース旅行
渡邉賢一(XP JP代表取締役/価値創造デザイナー)
Keyword11 Z世代攻略
田中麻衣子(リクルートじゃらんリサーチセンター「マジ☆部」担当)
Keyword12 DMOの選別
丸山芳子(ワールド・ビジネス・アソシエイツ チーフ・コンサルタント)
Keyword13 脱旅行業
上野良子(本誌副編集長)
Keyword14 西九州新幹線
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
Keyword15 コンシャストラベル
玉置美智子(ベアトリーチェ代表取締役)
Keyword16 第2のふるさとづくり
木下斉(エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
Keyword17 次世代モビリティ
板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
Keyword18 日本版IR
高岸洋行(ライター)
論文
*オーバーツーリズムにおける旅行業者および旅行者の役割に関する一考察(後編)
崔載弦(東海大学観光学部准教授)
注目のニュース
観光産業のカスハラ、コロナで増加
行き先知れずの旅で好奇心刺激
クラツー、テレ東と地域活性化事業
5空港で出・入国者増加
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『観光DXの方向性』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム