2021年8月16・23日号>グリスロで地域の観光 ラストワンマイル支える小さな移動サービス
2021.08.15 00:00

いまやホットワードになりつつあるグリスロ。
過疎化が進む地域住民の足として、観光地の二次交通手段として、小型電動車を活用した低速移動サービスを導入する地域が増えています。
開放的な車両に乗れば、車内ばかりか沿道を行く人々との会話も弾み、楽しいことが付加価値とか。
名大教授の加藤博和さんは生活交通路線とは異なるときめきを感じたといい、ツーリズムプロデューサーの茶谷幸治さんはこれからの地域観光に「これはいける」と。
特集では導入事例や課題など交えて紹介しました。
【特集】
*グリスロで地域の観光
ラストワンマイル支える小さな移動サービス
グリーンスローモビリティを導入する地域が増えている。低速・小型の電動車を地域交通の一角に位置付ける取り組みで、地域住民の移動手段としてだけでなく、観光地の二次交通手段としても有望視される。カーボンニュートラル実現の一環として国も導入を積極的に後押しする。
▽各地で導入進むグリスロ
▽グリスロで地域の観光
加藤博和(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
注目のニュース
JLもサブスク実証実験開始
受注型富裕層ツアーで旅行業参入
国際線旅客、アジアの回復に遅れ
5月旅行取扱額、284%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『フィリピン市場の現状と展望』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
+ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社5月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年8月8日号>農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
?>
-
2022年8月1日号>ロングトレイル 地域をゆっくりと歩こう
?>
-
2022年7月25日号>世界1位の観光競争力 変化する世界の物差しと評価
?>
-
2022年7月18日号>マニアのハートのつかみ方 ついついほれ込む顧客対応
?>
-
2022年7月11日号>インバウンド再開 コロナ禍を経た変化と課題
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援