2021年7月19日号>民泊新法施行から3年 事業廃止増加、コロナ後へどうつなぐか
2021.07.18 00:00

民泊新法が18年6月に施行されてから3年の歳月が流れました。
民泊事業にもコロナの影響は多大で、19年6~7月に100万人泊を超えていた延べ宿泊者数は21年2~3月に20万人泊まで落ち込み、事業廃止件数が増加。届け出住宅数も20年4月をピークに減少に転じています。
一方、米国では3密回避とリモートワークで、民泊がコロナ後の滞在需要を見事につかまえています。
特集では新法施行から3年の節目をとらえ、民泊市場の現状とこれからについて、あらためて考察しました。
【特集】
*民泊新法施行から3年
事業廃止増加、コロナ後へどうつなぐか
住宅宿泊事業法(民泊新法)施行から3年が経過し、見直しの時期を迎えている。この間、好調なインバウンド需要に支えられ一時2万件を超えた届け出住宅数は、コロナ禍で大幅な減少に転じた。観光庁は環境変化も踏まえ、民泊新法の施行状況を検証する考えを示している。
▽届け出住宅数は減少へ
▽新法施行3年の検証
南邦彦(北海道住宅宿泊観光開発代表取締役)
上山康博(百戦錬磨代表取締役社長)
永山久徳(下電ホテルグループ代表)
▽米短期レンタル市場
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
注目のニュース
東商、都の観光振興へロードマップ
消費税免税店、半年間で400店減
旅先での関わり、「抑えたい」が過半
4月旅行取扱額、3.6倍に
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『中東初の事務所開設へ』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
+ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要46社4月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で