2021年6月7日号>週休3日制の足音 そのとき観光はどう変わるか
2021.06.06 00:00

遠い昔の話ですが社会人1年目には土曜日に半日出社していた記憶があります。いかにも昭和な時代。
その後、完全週休2日制へと社会は移行し、令和では週休3日制導入に向けた議論が始まりました。
背景には、少子高齢化に伴う育児や介護、自身の闘病との両立を含む多様な働き方の推進、コロナ禍を契機とした就労環境見直し、成長性の高い分野に人材シフトを促す学び直しへの活用などがあるようです。
社会は週休3日へと緩やかに転換することになるのか、そのとき観光は…。特集で探りました。
【特集】
*週休3日制の足音
そのとき観光はどう変わるか
週休3日制導入に向けた議論が官民で活発化している。狙いは働き手のキャリアアップを促すための選択的週休3日制の実現や、新型コロナウイルス感染防止対策の一環などとさまざまで、単純な休日の増加とは異なる面がある。それでも大きな社会変容へと進む糸口になる可能性もある。週休3日制導入により観光はどう変わっていくのか。
▽週休3日社会の検討始まる
▽生活者の価値観が変わる
松田久一(ジェイ・エム・アール生活総合研究所代表取締役社長)
▽観光への欲求が変わる
野竹鉄蔵(ひがし北海道自然美への道DMO専務理事)
▽産業の生産性が変わる
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
▽旅の形態が変わる
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
論文
*世界遺産の参詣道「熊野古道」を歩くことで得られる感嘆喚起経験(前編)
伊藤央二(中京大学スポーツ科学部准教授)
河野慎太朗(アルバータ大学キネシオロジー・スポーツ・レクリエーション学部助教)
注目のニュース
仮想空間ビジネスが活発化
G20、観光産業回復へ7つの政策
IR運営企業、公募不参加で混沌
3月百貨店外客売上17%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『Z世代誘致の留意点』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円