ハワイ州観光局、持続可能な観光を本格始動 特設サイト開設
2021.05.10 00:00
HTJ(ハワイ州観光局)はハワイの自然や文化を守り、住民の生活と旅行者の体験をより多様で豊かなものにするレスポンシブルツーリズムを実践するプロジェクトを本格始動する。名称は「マラマハワイ」。マラマはハワイ語で思いやりの心の意味。まずは特設サイトを開設した。
ハワイ州政府や観光局ならびに観光関連産業などが自然保全や文化継承のために取り組む活動を発信。それを受けて旅行者ができることや参加できる社会貢献活動などを公開している。
25年までの観光戦略では、各島で地域社会とともに観光戦略を立案する。柱は自然資源、伝統文化、地域社会、ブランドマーケティングの4つ。各マーケットに適した観光促進活動を実施するため、訪問者数ではなく、住民の満足度、旅行者の満足度、1日の旅行者消費額、総旅行者消費額の4つをKPI(主要業績評価指標)として設けた。
今後、企業や非営利団体、教育機関、専門家との連携も視野に入れている。
【あわせて読みたい】ハワイ州観光局、島ごとにSDGs旅行開発
カテゴリ#海外旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで