2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
2021.02.21 00:00

米トラベルウイークリーには頻繁にホームベースド・エージェントという単語が登場します。
それほど米国では在宅エージェントが一般的な存在であることがうかがえます。
米国には数万人の在宅エージェントが存在し、日常的な交流ネットワークを生かして顧客のパーソナルな旅行コンサルタントとして人気を得ているとの分析もあります。
特集はコロナ禍で浮上する在宅エージェントの可能性を考えました。
旅行業の廃業などが相次ぐなかで、これまでの知識や経験を生かした新たな働き方について探ります。
【特集】
*在宅エージェントの可能性
コロナで浮上する新たな働き方
コロナ禍による旅行業者の廃業や人員削減が相次いでいる。離職者は増え旅行業の人材が一気に失われかねない状況だ。産業界として「人財」を生かすためにも、アフターコロナに向けた旅行業の将来的な形態の模索としても、いま在宅エージェントに注目したい。
▽在宅エージェント注目の理由
▽米国の在宅エージェントの実態
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
▽在宅エージェントの可能性
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
三浦雅生(弁護士)
注目のニュース
旅ナカ市場、流通基盤整備が加速
訪日クルーズ途絶え、20年12.6万人
法人旅行、完全回復は25年
11月旅行取扱額、55.5%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『コロナ下で前進する英国市場』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースにみる海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*ビジネスパーソンの日々雑感 平塚雄輝(otomo代表取締役CEO/インバウンドガイド協会事務局長)
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
*旅行業主要47社 11月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
アゴダ、当日予約限定の新サービス 間際需要獲得へ最大30%割引
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
ヤフー×LINEで超アプリ確立へ 旅行のマッチング精度向上、事業者のDX支援
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下