2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
2021.02.21 00:00

米トラベルウイークリーには頻繁にホームベースド・エージェントという単語が登場します。
それほど米国では在宅エージェントが一般的な存在であることがうかがえます。
米国には数万人の在宅エージェントが存在し、日常的な交流ネットワークを生かして顧客のパーソナルな旅行コンサルタントとして人気を得ているとの分析もあります。
特集はコロナ禍で浮上する在宅エージェントの可能性を考えました。
旅行業の廃業などが相次ぐなかで、これまでの知識や経験を生かした新たな働き方について探ります。
【特集】
*在宅エージェントの可能性
コロナで浮上する新たな働き方
コロナ禍による旅行業者の廃業や人員削減が相次いでいる。離職者は増え旅行業の人材が一気に失われかねない状況だ。産業界として「人財」を生かすためにも、アフターコロナに向けた旅行業の将来的な形態の模索としても、いま在宅エージェントに注目したい。
▽在宅エージェント注目の理由
▽米国の在宅エージェントの実態
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
▽在宅エージェントの可能性
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
三浦雅生(弁護士)
注目のニュース
旅ナカ市場、流通基盤整備が加速
訪日クルーズ途絶え、20年12.6万人
法人旅行、完全回復は25年
11月旅行取扱額、55.5%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『コロナ下で前進する英国市場』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースにみる海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*ビジネスパーソンの日々雑感 平塚雄輝(otomo代表取締役CEO/インバウンドガイド協会事務局長)
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
*旅行業主要47社 11月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円