2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
2021.02.07 00:00

コロナ禍によって市民権を得た商品の1つが旅のオンラインツアーだと思います。
バス旅を模したものから海外のガイドとライブでつなぐもの、特産品などをその場で購入できるものからツアーにあわせて自宅に配送されてくるもの、無料のものから万単位の金額を取るものまでさまざま。
一方でオンラインツアーを時限的な商品ととらえ、旅行再開時には縮小する考えの会社もありますが、せっかく灯った火を消してしまっていいのでしょうか。
新たな事業の柱に育てられないものか。特集で問いかけました。
【特集】
*オンラインツアーの磨き方
育てよう新たな柱に
オンラインツアーが市民権を得つつある。国内バス旅から海外を舞台とするものまで商品は広がりを見せ、大々的に商品強化を図る大手旅行会社もある。オンラインツアーを新たな事業の柱として育てる価値と可能性について考える。
▽未来を託す商材の可能性
▽オンラインツアー販売の本質
西川丈次(観光ビジネスコンサルタンツ代表取締役社長)
▽オンラインツアーの磨き方
Theme1顧客層を広げられるか
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
Theme2アナログな要素を織り込めるか
萬年良子(ベルトラ取締役COO)
Theme3収益性を高められるか
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
論文
*「着地型観光」における地域主体性に関する一考察について(後編)
望月徹(甲南大学経営学部経営学科特任教授)
注目のニュース
日通旅行、65年の歴史に幕
訪日客、98年水準の412万人に
京都、観光振興計画でSDGs重視
11月百貨店外客売上89%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『日中のECの差』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円