2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
2021.02.07 00:00
コロナ禍によって市民権を得た商品の1つが旅のオンラインツアーだと思います。
バス旅を模したものから海外のガイドとライブでつなぐもの、特産品などをその場で購入できるものからツアーにあわせて自宅に配送されてくるもの、無料のものから万単位の金額を取るものまでさまざま。
一方でオンラインツアーを時限的な商品ととらえ、旅行再開時には縮小する考えの会社もありますが、せっかく灯った火を消してしまっていいのでしょうか。
新たな事業の柱に育てられないものか。特集で問いかけました。
【特集】
*オンラインツアーの磨き方
育てよう新たな柱に
オンラインツアーが市民権を得つつある。国内バス旅から海外を舞台とするものまで商品は広がりを見せ、大々的に商品強化を図る大手旅行会社もある。オンラインツアーを新たな事業の柱として育てる価値と可能性について考える。
▽未来を託す商材の可能性
▽オンラインツアー販売の本質
西川丈次(観光ビジネスコンサルタンツ代表取締役社長)
▽オンラインツアーの磨き方
Theme1顧客層を広げられるか
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
Theme2アナログな要素を織り込めるか
萬年良子(ベルトラ取締役COO)
Theme3収益性を高められるか
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
論文
*「着地型観光」における地域主体性に関する一考察について(後編)
望月徹(甲南大学経営学部経営学科特任教授)
注目のニュース
日通旅行、65年の歴史に幕
訪日客、98年水準の412万人に
京都、観光振興計画でSDGs重視
11月百貨店外客売上89%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『日中のECの差』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで