2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
2021.01.31 00:00

本誌では2回目となるエアビーアンドビー特集です。
前回18年7月9日号はゲームチェンジャーが描く10億人ビジネスについて解明を試みましたが、今回は時価総額10兆円超えで話題を集めた12月の上場劇のインパクトを探りました。
特に、いまや日本を代表するエアビーウオッチャーともいえるフォーカスライト日本代表の牛場春夫さんによる考察は必読です。
全450ページに及ぶ目論見書を隅々まで読み込んでいただきました。
コロナ後のツーリズムの動静を予見するものにもなりそうです。
【特集】
*エアビーアンドビー上場
目論見書から探る展望とインパクト
エアビーアンドビーが昨年12月10日、米ナスダック市場に上場した。初値は新規株式公開(IPO)時の売り出し価格68ドルの2倍以上となる146ドルをつけ、超大型上場となった。コロナ下にもかかわらず、上場を果たした同社の成功要因と今後の成長を探る。
▽エアビーが描く戦略
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
▽経営者の視点
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
▽プラットフォーム事業者の視点
加藤史子(ワメイジング代表取締役社長・CEO)
▽宿泊事業者の視点
永山久徳(下電ホテルグループ代表)
誌上採録
*アフターコロナ時代における地域産業観光
藤本隆宏氏(東京大学大学院経済学研究科教授/東京大学ものづくり経営研究センター長)
注目のニュース
DMO候補、7法人が登録取り消し
添乗員苦境、業界離脱で人手不足
宿泊業の倒産、7年ぶり100件台
12月の客室利用率46%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『人を育てる価値』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP~ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
アゴダ、当日予約限定の新サービス 間際需要獲得へ最大30%割引
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
ヤフー×LINEで超アプリ確立へ 旅行のマッチング精度向上、事業者のDX支援
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下