2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
2021.01.17 00:00

一寸先が読めないコロナの時代。
恒例のキーワードで占う特集も識者の皆さまには例年になくご苦労をかけたと思われます。
21年のキーワードは、GoTo後、オリパラ、在宅エージェント、地域振興のDXなどと並びますが、いずれもコロナとかかわるものばかり。
印象に残ったのがJTB総研・黒須宏志さんが記した「マグマがたまっている」というフレーズです。
消費者の海外旅行意欲についての言及ですが、産業界もある種同じ状態に置かれており、蓄積したマグマをいかに吹きだせるかが今年の鍵になりそうです。
【特集】
*キーワードで占う2021年
GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
新型コロナウイルスの感染拡大で未曽有の打撃を受けた観光業界。21年も当面、コロナとの共生が続きそうだが、新たなムーブメントが生まれる兆しも見える。再生への糸口をつかむ18のキーワードから識者・記者がツーリズムビジネスを展望する。
KEYWORD01 海外旅行市場の牽引役
黒須宏志(JTB総合研究所研究理事)
KEYWORD02 訪日旅行マーケティング
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
KEYWORD03 GoTo後の需要喚起策
江藤誠晃(トラベルプロデューサー/BUZZPORT代表取締役)
KEYWORD04 コロナ下のオリパラ
篠塚恭一(SPIあ・える倶楽部代表取締役)
KEYWORD05 観光立国推進基本計画
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
KEYWORD06 上場後のエアビーアンドビー
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
KEYWORD07 在宅エージェント
上野良子(本誌副編集長)
KEYWORD08 コロナ明けの中国人旅行
斉藤茂一(上海楽暇堂商務諮詢有限公司COO)
KEYWORD09 地域振興のDX
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
KEYWORD10 OneIDの空の旅
戸崎肇(桜美林大学航空・マネジメント学群教授)
KEYWORD11 宿泊キャンセルポリシー
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
KEYWORD12 在留外国人マーケット
高岸洋行(ライター)
KEYWORD13 アドベンチャーツーリズム
高山傑(一般社団法人JARTA代表理事)
KEYWORD14 オンラインツアー2.0
中林幸宏(EXest代表取締役CEO)
KEYWORD15 少人数プライベートツアー
二木渉(ベルトラ代表取締役社長)
KEYWORD16 ワーケーションの広がり
藤井真代(本誌編集部)
KEYWORD17 日本発着クルーズの再開
糸川雄介(シルバーシー・クルーズ日本・韓国支社長)
KEYWORD18 スーパーシティ
板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
論文
*「着地型観光」における地域主体性に関する一考察について(前編)
望月徹(甲南大学経営学部経営学科特任教授)
注目のニュース
観光庁予算、4割減の408億円
くまもとDMCが少人数ガイドツアー
IR基本方針決定で自治体に動き
9月の出入国者97%以上減
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
丸山芳子(ワールド・ビジネス・アソシエイツ チーフ・コンサルタント)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子(ワン・グローカル代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
アゴダ、当日予約限定の新サービス 間際需要獲得へ最大30%割引
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
ヤフー×LINEで超アプリ確立へ 旅行のマッチング精度向上、事業者のDX支援
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下