観光の入国規制緩和は世界の7割に 国境完全封鎖25%、アジアは慎重
2020.12.21 00:00

世界観光機関(UNWTO)によると、11月1日時点で全世界の7割が国際旅行者の受け入れを再開していることがわかった。シェンゲン協定で域内の自由な移動が保証されている欧州が牽引役となり、米国とアフリカで緩和が進む。一方、アジア南太平洋は国境を完全に封鎖している地域が再開地域を上回っており、制限解除に慎重な姿勢が見られる。
観光を再開した国・地域は前回調査の9月から37カ国増加し、152に上った。地域別では、欧州の49カ国・地域を筆頭に米国とアフリカがいずれも40カ国・地域、アジア南太平洋は15カ国・地域だった。再開国の約8割が PCR検査などによる陰性証明を入国時に要請しており、規制緩和が早い旅行目的地の特徴として、健康や衛生指標の高さを挙げている。
一方、国境を完全に封鎖しているのは59カ国・地域に上る。なかでもアジア南太平洋は27と半数近くを占めた。ズラブ・ポロリカシュヴィリ事務局長は、「新型コロナウイルスのパンデミックによる社会的・経済的影響からの回復を推進するためには、旅行制限の解除は不可欠」と言及。各国政府に対し、安全が確保され次第、データ主導で責任ある旅行の枠組みを構築し、規制解除に協力する必要性を指摘した。
UNWTOは18年の国際旅行者の約半数を占めた10カ国の現状についてもまとめている。海外旅行を原則認めていないのは、中国、香港、カナダ、ロシアの4カ国・地域。一方、米国、ドイツ、英国、フランス、イタリア、オランダはリスクが高くないと判断した目的地への旅行を許可している。このうち、英国、ドイツ、イタリア、オランダは、帰国時のPCR検査や自己隔離要請などの措置を講じている。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」