2020年11月30日号>静かに進むNDC 国際航空券流通の新ステージ
2020.11.29 00:00

コロナの渦中、国際航空券の新流通規格NDCをめぐる動きがそろり進行しているようです。
全日空がスカイスキャナー、グーグルでサービスを始めれば、日本航空も英国市場で試験運用に挑みます。
特集では航空・旅行業者の現下の動きを探りつつ、消費者目線での検索・予約体験、プラットフォームの未来について展望しました。
「自由度の高さと普及のしやすさは必ずしも比例しない」とパクサヴィアの荒木篤実さんは指摘します。
コロナ禍とも相まってNDCはプラットフォームとしてどう広がっていくのでしょう。
【特集】
*静かに進むNDC
国際航空券流通の新ステージ
新型コロナウイルスが人々の移動を阻み、航空業界をかつてない危機に追い込んでいる。早期の需要回復は見込めず、コスト削減と事業構造改革に拍車がかかる。そうしたなか、日本で静かに導入が進みつつあるのが国際航空券の新流通規格だ。
▽コロナ後にらむ航空大手
▽模索する旅行業者
▽検索・予約体験の未来予測
柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
▽流通プラットフォームの未来予測
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
論文
*ツーリズムにおけるサービス・ドミナント・ロジックの適用と実践(後編)
仲條誠司(東京工業大学環境・社会理工学院博士後期課程)
注目のニュース
KNT-CT、ホリデイ・メイト終了へ
旅行業者の自主廃業増加
訪日再開希望、五輪前までが約8割
9月百貨店外客売上91.6%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『2008年からの変化』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
取材報告
*ナイトタイム活用や滞在延長に効果
「星空観光」テーマにシンポジウム
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少