2020年11月30日号>静かに進むNDC 国際航空券流通の新ステージ
2020.11.29 00:00

コロナの渦中、国際航空券の新流通規格NDCをめぐる動きがそろり進行しているようです。
全日空がスカイスキャナー、グーグルでサービスを始めれば、日本航空も英国市場で試験運用に挑みます。
特集では航空・旅行業者の現下の動きを探りつつ、消費者目線での検索・予約体験、プラットフォームの未来について展望しました。
「自由度の高さと普及のしやすさは必ずしも比例しない」とパクサヴィアの荒木篤実さんは指摘します。
コロナ禍とも相まってNDCはプラットフォームとしてどう広がっていくのでしょう。
【特集】
*静かに進むNDC
国際航空券流通の新ステージ
新型コロナウイルスが人々の移動を阻み、航空業界をかつてない危機に追い込んでいる。早期の需要回復は見込めず、コスト削減と事業構造改革に拍車がかかる。そうしたなか、日本で静かに導入が進みつつあるのが国際航空券の新流通規格だ。
▽コロナ後にらむ航空大手
▽模索する旅行業者
▽検索・予約体験の未来予測
柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
▽流通プラットフォームの未来予測
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
論文
*ツーリズムにおけるサービス・ドミナント・ロジックの適用と実践(後編)
仲條誠司(東京工業大学環境・社会理工学院博士後期課程)
注目のニュース
KNT-CT、ホリデイ・メイト終了へ
旅行業者の自主廃業増加
訪日再開希望、五輪前までが約8割
9月百貨店外客売上91.6%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『2008年からの変化』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
取材報告
*ナイトタイム活用や滞在延長に効果
「星空観光」テーマにシンポジウム
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項