UNWTO予測、国際旅行者の回復まで最大4年 20年上半期は65%減に
2020.10.19 00:00

世界観光機関(UNWTO)によると、20年上半期(1~ 6月)に世界各地が受け入れた海外からの宿泊を伴う国際旅行者数は、前年同期に比べ65.3%減(4億4000万人減)となった。観光消費額の損失は約4600億ドル。マイナス成長はリーマンショックの09年以来だが、09年の5倍に匹敵する損失額を記録した。新型コロナウイルスの影響を受け、渡航が制限されるなか、14億5800万人を受け入れた19年レベルに回復するのは最大で4年後の24年になると予測した。
インバウンドを示す到着客の動向を地域別に見ると、近年高い成長率を維持していたアジア太平洋が72.2%減と落ち込みが著しい。日本や中国を含む北東アジアが82.5%減となったことが響いた。同域内の東南アジア(64.4%減)やオセアニア(58.2%減)、南アジア(55.0%減)に比べても落ち込みが大きかった。このほか、地域別で全体の減少幅を上回ったのは欧州の66.5%減。南地中海72.4%減、欧州連合(EU)加盟国が66.5%減と低迷した。
UNWTOは8月時点で通年の国際旅行者を前年比70%減の4億7400万人と見込んでいる。5月予想時に58%減、70%減、78%減の3つのシナリオを示したが、その中間に位置する。9月上旬時点で全世界の53%が国際旅行者の受け入れを再開しているものの、主要アウトバウンド市場である米国や中国の動きが停止していることが大きく影響するとみている。
19年レベルに回復する時期については3つのシナリオを提示。最短が23年6月ごろで、23年末、さらには24年末までかかる可能性も示した。ワクチン開発や治療法の確立などにより、旅行需要の反動増は21年に表れると予測している。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減