国内クルーズ再開、まず短期から 「飛鳥II」11月開始
2020.10.05 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた日本国内のクルーズがようやく再開する。国土交通省が9月18日、短期的な措置をとりまとめたのに合わせ、日本外航客船協会(JOPA)が日本船社向けのガイドラインを公表した。船社は試運転を経て本格的な運航に乗り出すこととなり、郵船クルーズは10月に2回のトライアルを行ったうえで、11月から1~3泊のショートクルーズを開始する。
国交省は感染症や危機管理の専門家を交えた有識者会議で、乗客や港湾関係者らの安全確保に向けた方策を検討してきた。このほど公表した中間とりまとめでは、再開への手順として、船社に試運転に加えてJOPAガイドラインに沿ったマニュアルの策定を求め、日本海事協会が適合状況を審査・認証する。港湾を管理する自治体はクルーズの受け入れに際し、衛生主管部局や寄港地の関係機関などの合意が前提となる。船内で感染者が確認された場合は次の寄港地で陸上隔離を行い、速やかに下船港に向かうこととした。
JOPAのガイドラインでは、自室と飲食中を除くマスク着用、乗客同士の十分な距離の確保、感染者が確認された時点で船内イベントや施設の使用中止などを盛り込んだ。これを受け、郵船クルーズは21年1月までの飛鳥IIのクルーズで定員を半数程度に抑え、一部客室の販売を休止する対応策を取った。乗客には乗船前のPCR検査を義務付け、費用は代金に含めた。9月23日の発売から間もないが、リピーターを中心に好調に予約が入っているという。
国交省は引き続き、日本発着など国際クルーズの指針づくりを進める。各国の入国規制に左右されるため一筋縄ではいかないが、20年度中の策定を目指す。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁第3次補正予算1.9兆円、GoToトラベルや観光拠点再生
?>
-
IR基本方針決定で自治体に動き、和歌山は春にも事業者決定
?>
-
21年度観光庁予算、4割減の408億円 旅客税収入減響く 新旅行形態やサービス革新に重点
?>
-
観光の入国規制緩和は世界の7割に 国境完全封鎖25%、アジアは慎重
?>
-
観光目的の往来「五輪が指標」 蒲生観光庁長官が見解、業界は年明け要望
?>
-
日商、GoToトラベル延長を提言 入国規制の緩和も
?>
-
国立公園や農村滞在に予算要求 他省庁の21年度観光施策、ワーケーションと連動
?>
-
観光庁、新たな旅のスタイル普及へ検討会 ワーケーションやブリージャー推進
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大