2020年10月5日号>ワーケーションの企画術 コロナの時代の市場アプローチ
2020.10.04 00:00

発端は7月27日の菅義偉官房長官(当時)の一言でした。
SNS等の反応からはワーケーションという概念がいまだ認知されていない状況が明らかになりましたが、その後、流行に飛びつくかのように受け入れ整備が活発になっています。
ワーケーションの特集も今回で2回目。前回17年は休暇先でテレワークしながらバケーションを楽しむ制度として話題でした。
最近はコロナ禍における心身の健康・生産性の両立や社会貢献活動参加による地域活性化に結びつく働き方として期待が高まります。
【特集】
*ワーケーションの企画術
コロナの時代の市場アプローチ
ワーケーションへの注目度が高まっている。コロナ禍のもとでテレワークの必要性と重要性がクローズアップされたことも影響。政府・各省庁や自治体もワーケーション推進を強化しており、民間による新規プロジェクトも目白押しだ。
▽官民が送る熱い視線
▽こんなワーケーション企画を
板村康(ウィラー地方創生チームプランニング・リーダー)
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
加藤史子(ワメイジング代表取締役社長・CEO)
▽企画・販売の注意点
小池修司(弁護士)
誌上採録
*アフターコロナの訪日旅行
佐藤博康氏(松本大学名誉教授)
注目のニュース
GoTo東京追加で商戦活発化
エイビーロード終了で時代に幕
鋳物メーカーが地域限定旅行業
7月百貨店外客売上88.7%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『富裕層の動向は中古品市場に』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP~ニュースにみる海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少