2020年9月28日号>旅行会社の地域振興に変化 姿勢転換で事業化へ一歩
2020.09.27 00:00

コロナ禍というタイミングとも重なり、ここに来て旅行会社による地域活性化事業への動きが目につくようになりました。
HISはDMM.comと合弁で7月に地域創生LABを設立、8月には阪急交通社が地域未来企画という一般社団法人を立ち上げました。
HISの新会社設立の背景には、地域振興に関わる事業者の姿勢に対する強い問題意識があったといいます。
特集では最近の旅行会社の取り組み姿勢の転換について着目、旅行会社のビジネスモデルや企画提案について地域側の見方を紹介しました。
【特集】
*旅行会社の地域振興に変化
姿勢転換で事業化へ一歩
旅行会社の地域活性化事業が以前にも増して活発になっている。新たな事業領域を模索するなか、旅行業で培ったノウハウを生かせる分野として注力するのは至極当然。しかし、ここに来て地域と向き合う姿勢やアプローチが変化している。
▽狩猟民族から農耕民族へ
▽地域側から見た商品化
野竹鉄蔵(ひがし北海道自然美への道DMO専務理事)
▽KPI視点の企画提案
村木智裕(インセオリー代表取締役)
▽地域振興策の入札傾向
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
▽民間企業の競争の行方
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
注目の事例
*アバターMICEでイベント運営に新風
コロナ時代の交流の担い手に
注目のニュース
トーマスクック、OTAで復活
国内旅行、リピーターと富裕層牽引
下地島、宇宙港誘致で観光に弾み
8月の客室利用率32.7%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『いま成すべきミッション』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP~ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年4月19日号>観光学部はいま コロナで奮闘する教育現場
?>
-
2021年4月12日号>酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
?>
-
2021年4月5日号>ワクチンとツーリズム ゲームチェンジャーへの期待と課題
?>
-
2021年3月29日号>活気づく分散型ホテル 観光庁予算化で後押しなるか
?>
-
2021年3月22日号>ソロ旅攻略 コロナ時代の消費をつかむ
?>
-
2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など