2020年8月3日号>人はなぜ旅をするのか 変わる世界と変わらぬ本質
2020.08.02 00:00

自由な移動が制約される時代だからこそ、人はなぜ旅をするのかという根源的なテーマにたどりつきました。
特集では、コロナ禍によりパラダイムシフトが起ころうとするなか、文化人類学、消費行動特性、観光文化学、地球の旅人など4つの角度から人の本質についての考察を試みました。
圧巻は書評欄でお馴染み、山田静さん。
届いた原稿を編集しながら涙がこぼれてきました。
いいなあ、旅って。
先が見えず不安に苛まれているであろうツーリズムを支えるすべての人々へ、エールを贈ります。
【特集】
*人はなぜ旅をするのか
変わる世界と変わらぬ本質
コロナ禍で長期にわたる自粛生活を余儀なくされ、多くの生活者は自由にどこかへ出かけるありがたみや旅の必要性を痛感したはずだ。コロナとの共生のニューノーマル時代へ変わりゆくいまだからこそ、人はなぜ旅をするのかという根源的テーマについて考えてみたい。
▽いま根源的テーマを考える意味
▽人の歴史と旅とのかかわり
神崎宣武(民俗学者)
▽誰もが競って旅へ向かう理由
谷口正和(ジャパンライフデザインシステムズ代表取締役社長)
▽旅をすることの意味合いとは
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類准教授)
▽旅人は何を求めているのだろう
山田静(編集者/ひとり旅活性化委員会主宰)
この人に聞きたい
*すべての答えはマーケットにある
山北栄二郎氏(JTB代表取締役社長)
注目のニュース
観光ビジョンで基盤整備と国内強化
企業版ふるさと納税で新会社
バリーズ、Z世代開拓へ新事業
5月百貨店外客売上97.5%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『地域の成長と責任を担うのは』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
寄稿
*訪日旅行需要の回復へセグメンテーションが重要
齊藤飛鳥(AmobeeJapanシニアマネージャー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
?>
-
2020年12月21・28日号>ニュースで振り返る2020年 コロナで終始も新時代へ課題と展望
?>
-
2020年12月14日号>富裕層誘致を考える 地域の発展につなげられるか
?>
-
2020年12月7日号>いまこんな旅を企画したい アフターコロナへの思いを乗せて
?>
-
2020年11月30日号>静かに進むNDC 国際航空券流通の新ステージ
?>
-
2020年11月23日号>無連絡キャンセル問題 宿泊施設の防衛策を考える
?>
-
2020年11月16日号>観光のニューノーマル 地域と挑む新たなカタチ
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大