観光庁長官に蒲生総合政策局長、海事・鉄道分野で幅広いキャリア
2020.07.20 00:00

観光庁の7代目長官に国土交通省の蒲生篤実総合政策局長が7月21日付で就任する。新型コロナウイルスの感染拡大で未曾有の危機に直面する観光産業への支援や、国内旅行需要喚起策のGoToトラベルキャンペーンの執行が当面の課題となる。
蒲生氏は1960年生まれ。福島県出身。85年東京大学法学部卒業後、運輸省入省。観光分野の経験はないものの、自動車交通局をはじめ、港湾局、海事局、航空局、鉄道局などで幅広いキャリアを積み、2015年総合政策局公共交通政策部長。16年大臣官房総括審議官、17年海事局長、18年鉄道局長を経て、19年7月から総合政策局長を務めていた。
18年7月から長官を務めた田端浩氏は退任する。長年の悲願だったという国際観光旅客税の導入や、新型ウイルスに伴う観光産業への早期の支援など、腕を振るった。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で