検温や免疫パスポートが一般化? コロナ終息後の航空旅行 米識者が「変化必要」
2020.05.04 00:00

航空便の運航制限がこの先徐々に緩和されていくことは間違いない。問題はいつどのように行われるかだ。航空マーケティングコンサルタント会社のシンプリフライングは、旅行者の健康と心の平安を確保するために変化が必要と予測する。
シャーシャンク・ニガムCEOは、「9.11以降、搭乗者は飛行中に武器がないことの確証を得たがったように、ウイルスが機内にないことが確認されない限り搭乗しない」と述べ、1年以内にほとんどの空港ですべての手荷物の消毒や検温スキャナーなどが採用されると予想する。加えて、時間と調整を要するものの、乗客に抗体の有無を確認する“免疫パスポート”をアップロードさせたり、消毒の装置が必要だとした。9.11以降に米運輸保安局(TSA)が設立されたのと同様、世界的な「運輸衛生局」が必要になるとも述べている。
新たな課題も指摘する。旅行者は点検項目を通過するために出発4時間以上前に空港に到着する必要があり、ローコストキャリア(LCC)は清掃体制の強化に伴い、ビジネスモデルの基盤である30分のターンアラウンドの断念を余儀なくされるとしている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Post-coronavirus air travel: Disinfection tunnels, immunity passports and in-flight janitors」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で