2020年3月30日号>羽田増枠のインパクト 旅客の動線変化を探る
2020.03.29 00:00

発着枠拡大を目前に控えた羽田空港国際線ターミナルは、驚くほど静寂に満ちていました。
「2020年3月羽田大増便」「More Flights. More Fun.」とうたったパネルもなんだか寂しそう。
特集では、年間発着枠が65%増加し新規就航路線目白押しの羽田増枠について、旅客の動線がどのように変化することになるのか、分析を試みました。
新型コロナウイルスが世界中に広がる現下の状況はまさに想定外の事態ですが、羽田増枠のインパクトが1日も早く実感できる日が訪れることを願います。
【特集】
*羽田増枠のインパクト
旅客の動線変化を探る
羽田空港の国際線発着枠が大幅に増加する。東京五輪開催を契機とする訪日外国人旅行者の受け入れ拡大などが目的で、増加幅は年間で約3.9万回。羽田発着の新規路線が増す一方で、成田空港の位置づけには変化がみられそうだ。
▽羽田増枠の概要と航空各社の思惑
▽考察/地方発の海外旅行
山本洋志(OAG日本支社リージョナルセールスマネージャー)
▽考察/外国人旅客の動線
山本理恵(クニエCS事業本部シニアマネージャー)
▽考察/羽田の空港機能
野村尚司(東洋大学国際観光学部教授)
注目の事例
*アドレスの定額住み放題
手軽な多拠点生活を提供
注目のニュース
変動型運賃、出足遅く対応二極化
パシフィコ横浜が旅行業参入
観光庁、回復期に備え観光地整備
2月の客室利用率13pt減
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『潜在的改善行動の発見は体験から』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
現地取材報告
*熊本県 創造的復興へ官民一丸
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年4月19日号>観光学部はいま コロナで奮闘する教育現場
?>
-
2021年4月12日号>酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
?>
-
2021年4月5日号>ワクチンとツーリズム ゲームチェンジャーへの期待と課題
?>
-
2021年3月29日号>活気づく分散型ホテル 観光庁予算化で後押しなるか
?>
-
2021年3月22日号>ソロ旅攻略 コロナ時代の消費をつかむ
?>
-
2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など