東北6県の19年外国人宿泊155万人泊、1年前倒しで目標達成
2020.03.16 00:00

観光庁がまとめた19年の宿泊旅行統計調査によると、東北6県の 外国人延べ宿泊者数は155万7910人泊となり、前年の確報値との比較で21.0%増となった。政府は20年までに150万人泊を目標に掲げており、1年前倒しで達成した。東北地域が主体となった多言語ホームページの整備や滞在プログラムの開発をはじめ、国際定期便の新規就航やチャーター便の増加が押し上げた。
10年は50万5000人泊だったが、東日本大震災が発生した11年は18万4000人泊に急減。その後、15年に震災前水準に回復し、政府の交付金などの支援策が加わった16年以降は過去最高を更新し続け、18年には100万人泊を突破した。19年の伸びは全国10ブロックで最も高い。
国・地域別では、台湾が21.4%増の66万3340人泊と最多で、中国(15.7%増・22万8790人泊)、香港(36.8%増・10万2720人泊)と続く。伸び率ではタイが47.7%増と大幅に拡大した。韓国は日韓関係の悪化が響き、21.1%減の6万8820人泊だった。
県別では、秋田を除く5県で前年を上回った。なかでも宮城は40.7%増の51万2410人泊となり、伸び率は全国トップだった。台北線の増便やバンコク線の再開が主な要因とみられる。山形16万6420人泊(30.0%増)、岩手28万7260人泊(17.0%増)、福島16万7290人泊(18.4%増)も2桁増となった。
だが、訪日市場全体で見ると、東北6県が占める割合は1.7%にとどまる。底上げに向け、今年は東京五輪開催に伴う官民連携のキャンペーンを実施する。期間中、高輪ゲートウェイ駅前の特設会場での情報発信や鉄道の期間限定割引などを計画している。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
-
?>
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
?>
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
?>
-
訪日客の入院医療費を保証 ナップ賃貸保証、未収リスクに対応
?>
-
東急、最高クラスのホテル開発へ 歌舞伎町タワーに来春開業 競合はアマンやブルガリ
?>
-
韓国の旅行業界、夏の日本旅行再開に期待 北海道にチャーター便も
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
地域創生インバウンド協議会、富裕層向け旅行販売で実証事業 企画から手配までワンストップ
?>
-
21年の訪日消費額1208億円 観光庁試算 観光途絶え、コロナ初年比8割減
キーワード#外国人宿泊#新着記事
キーワード#東北6県#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少