2020年2月10日号>観光MaaS ステージは実証実験へ
2020.02.09 00:00

モビリティ・アズ・ア・サービス。略してMaaS。
近年、観光業界を席捲するキーワードといえるかもしれません。
自家用車以外のすべての交通手段を情報通信技術の活用によりシームレスにつなぐ新たな移動の概念ですが、サービスの幅も広く現状は百花繚乱の様相です。
国交省の新モビリティサービス推進事業に選定された先行モデル事業は全国で19。
特集ではこのうち、観光型MaaSとしてトップランナーを自負するJR東日本と東急によるIzukoの体験レポートを軸に現状と課題を紹介しました。
【特集】
*観光MaaS
ステージは実証実験へ
複数の交通手段を一体的な移動サービスとして提供するMaaS(Mobility as a Service)への期待が高まっている。さまざまな事業者が乗り出し、ステージは実証実験に入った。しかし、プロジェクトが乱立し、概念や違いが理解しづらい状況も垣間見える。実証で具体的な課題も見えてきた。
▽乱立気味のプロジェクト
▽JR東日本・東急の事例
▽地域を巻き込む
福井善朗(山陰インバウンド機構代表理事)
▽実装に向けて
日高洋祐(MaaS Tech Japan代表取締役社長)
注目のニュース
新型肺炎、訪日・海外に影響拡大
スペースマーケット上場で成長加速
19年の訪日消費額、4.8兆円
11月百貨店外客、2カ月連続減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『AI自動翻訳機を使い倒す』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん