2020年2月3日号>フライトシェイム 航空産業に吹く逆風
2020.02.02 00:00

昨年5月のSCRAP欄で「フライトシェイム」という言葉が初登場した際、その和訳「恥」を見出しに立てるか否かで逡巡したことがあります。
筆者の意向も踏まえ、見出しは「フライトシェイムとグレタ効果」に落ち着きましたが、あれから9カ月でこの造語もすっかり市民権を得た印象があります。
驚いたのはコールドプレイが航空機移動による環境負荷を理由にツアー休止を決めたこと。
環境問題への意識が高い若年層への影響も懸念されます。
さて航空産業の対応はいかに。特集で紹介しました。
【特集】
*フライトシェイム
航空産業に吹く逆風
欧州で航空機利用を避ける動きが広がっている。温室効果ガスを大量に排出する航空機利用は恥ずべきふるまいとされ、「フライトシェイム」なる新語まで生まれている。航空会社や航空機メーカーの地球温暖化対策への圧力が急速に強まっている。
▽消費者の意識の変化
▽欧州航空業界の対応
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
▽欧州航空需要への影響
戸崎肇(首都大学東京都市環境学部特任教授)
▽電動航空機実用化への道
論文
*韓国人観光客の宿泊レビューに対するレスポンス
注目のニュース
日本人海外旅行、初の2000万人超
JTB、ソリューションモデル加速
LINE、ID活用で次の成長段階へ
12月の客室利用率77.6%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『「答える」を「応える」に変えて』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で