LINEの旅行事業、ID活用で次の成長段階へ
2020.01.27 00:00

LINEらしさの追求を軸とする今後の方針が説明された
LINEは、ベンチャーリパブリックと共同運営する旅行比較・検索サービスのLINEトラベルjpについて、ユーザーIDを軸としたデータの活用を進め、パーソナライズ提案を加速させる。
これまではLINEのアプリで得られるデータの活用にとどまっていたが、ベンチャーリパブリックが運営するウェブサイト版の利用履歴や、旅行先トレンドも組み合わせる。商品提供企業と連携し、会員情報から得られるデータの活用なども視野に入れる。
LINEトラベルjpは18年6月にリリース。藤井英雄執行役員O2Oコマース事業担当は、これまでは提供カテゴリーやポイント還元などでアプリとウェブを統合させる準備期間だったといい、「一気通貫の旅行体験の提供に向け、LINEらしいサービス展開を加速させる」と意気込みを示した。
キーワードに挙げるのがコネクテッド・トラベルだ。「新しいサービスの展開だけでは不十分で、それらを最適につなげていく必要がある」(本間洋也トラベルサービスチームマネージャー)。ウェブ版に関しては、検索動向やガイド記事の閲覧履歴などを取得できるようにするため、LINEのユーザーIDでのログインを促す。
データ活用で見据えるのは潜在顧客の発掘だ。たとえば、韓国旅行の検索履歴があり箱根温泉を予約した人がいた場合、2つの旅行が価格帯などで親和性があると見て、韓国旅行を検索している人に対して箱根温泉を薦めることなどを想定。需要を喚起する。
また、LINEの台湾とタイの現地法人の旅行事業とも連携し、グローバル展開も進める方針だ。台湾では比較・検索サービスをすでに展開しており、タイでは検討段階。相互送客などで連携を模索する。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大