経済対策で文化財公開や離島観光、ハイクラスホテル新設推進も
2019.12.23 00:00

政府は12月、訪日外国人6000万人時代を見据えた基盤整備などを盛り込んだ総合経済対策をまとめた。東京オリンピック・パラリンピックを契機とした訪日プロモーションの強化などが軸。
これを受け、補正予算に非公開重要文化財の公開やアイヌ文化の復興といった具体策を盛り込んだ。財政投融資計画では、日本政策投資銀行を通じてハイクラスホテルの設置を進める。
訪日プロモーションに50億円を投じ、非公開重要文化財の公開といった特別プログラムを関係省庁などから集め、海外に向けてPRする。アイヌ民族の文化復興・創造では、4月に北海道で開業する民族共生象徴空間(ウポポイ)の充実に38億円を充て、夜間プログラムの造成や集中的なプロモーションを展開する。
このほか、文化財の防火・防災対策として58億円を割き、10月に火災で焼失した首里城の復元に向けたがれきの撤去作業や国営公園の防火対策強化に別途15億円を充当する。受け入れ体制の整備に向けては、CIQ体制の強化に49億円、国際クルーズ拠点の整備に25億円を投じる。
地方創生関連では、特定有人国境離島における滞在型観光の促進に3億円を盛り込んだ。特に韓国市場の低迷で打撃を受けた長崎県対馬などで、国内旅行者の誘致を目的とした体験コンテンツの造成などを後押しする。
ハイクラスホテルの推進は全国で50カ所程度の新設が目安だが、ホテルの定義や目標期間などは設けていない。観光庁によると、「財投の活用に限らず、個別の案件に応じて支援していく」(観光産業課)との考えだ。消費額引き上げのための有力な施策の1つと見ており、主に地方での新設を目指すという。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で