2019年12月23・30日号>ニュースで振り返る2019年 大変革期の生き残りかけた苦悩くっきり
2019.12.22 00:00

2010年代最後の年にキーパーソンが選んだニュースランキング1位は「英トーマスクックが経営破綻」になりました。
現下の旅行業経営を象徴する事象として、多くのキーパーソンの票を集めた結果だろうと思います。
事の大きさを表すようにいまなお耳目を集めますが、マニー・フォンテンラ・ノボア、ハリエット・グリーン、ピーター・ファンクハウザーという直近3人の同社CEOへの議会での聴聞の発言をまとめたコラム(SCRAP)も大変興味深い内容です。
1年間のご愛読に感謝いたします。
【特集】
*ニュースで振り返る2019年
大変革期の生き残りかけた苦悩くっきり
年末のランキングには毎年、旅行・観光業界に起きた環境の変化を報じるニュースが上位に並んできた。それらは市場構造や動向の変化、新制度の発足、あるいは大きな事件・事故や自然災害であることが多かった。しかし、19年に最も注目を集めたのは一つの世界的旅行会社の破綻だった。
▽キーパーソンと振り返る2019年
▽19年ニュースランキング1~30位
▽韓国メディアが振り返る2019年
▽台湾メディアが振り返る2019年
論文
*双方向交流の発展による相互理解の促進と平和の実現について
越智良典(日本旅行業協会理事・事務局長)
注目のニュース
首里城火災、沖縄観光の支援加速
ANAセールス、ツアーブランド刷新
せとうちDMO、KDDIと包括連携
11月の客室利用率85.7%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『顧客の囲い込み戦略の要』
寄稿
*DMOの危機感と合意形成の手法
米国アドボカシーサミット報告
丸山芳子(ワールド・ビジネス・アソシエイツ チーフ・コンサルタント)
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん