2019年10月14日号>ツーリズムの力で 日韓関係悪化を乗り越えよう
2019.10.13 01:00

48%減。8月の訪日韓国人客数は現下の日韓情勢を残酷なまでに端的に表していますが、福岡・大分・佐賀など韓国人客比率が高い地域経済への影響が懸念されます。
提携する韓国旅行新聞によると、9月はさらにマイナス幅拡大が見込まれ、韓国の旅行会社の経営にも影響をもたらしているとか。
特集では政治問題を踏まえ、こんな時こそツーリズムの力でと問いかけました。
「ネガティブな状況に陥った事業パートナーに寄り添い行動する時」。
サービス連合情報総研・神田達哉さんのメッセージに心動かされます。
【特集】
*ツーリズムの力で
日韓関係悪化を乗り越えよう
日韓関係の悪化の影響を受けて、両国間の人的交流が大きく落ち込んでいる。日韓の観光・旅行業界、双方にとって最悪の事態といえる。しかしだからこそ、いまツーリズムが育んできた力が試される状況とはいえないだろうか。
▽深刻化する観光への影響
▽政治問題とツーリズム
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
▽ツーリズムの力への問いかけ
Theme1 観光産業がいますべきこと
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事)
Theme2 いまだからこその交流企画を
竹内秀一(日本修学旅行協会理事長)
Theme3 リスクを最小化する官民の戦略は
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
eスポーツで地域に誘客
中央アジアの観光で官民協力
大手OTAら、戦略の柱に環境保護
6月外国人入国者、3空港減
誌上セミナー
*海外政府観光局のトリセツ
早瀬陽一(アビアレップス代表取締役)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 有川鴻哉(ホットスプリング代表取締役CEO)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少