自治体や旅行会社、eスポーツで地域に誘客
2019.10.07 01:00
電子上で行われるゲーム対戦をスポーツ競技として捉えるeスポーツを軸とする観光ビジネスが活発化している。地域での交流や消費拡大につなげようと自治体が大会の誘致に乗り出したほか、旅行会社は新たなマーケットと期待する。政府も市場規模の大きさに着目し、産業横断の検討会を立ち上げた。
経済産業省は18年のeスポーツ市場を約48億円と試算する。周辺産業への波及経済効果も大きいと見ており、大会ツアーの造成や統合型リゾート(IR)との連携など観光業の振興も見込めるコンテンツと捉える。8月に検討会を立ち上げ、波及効果を最大化するための議論を開始した。メンバーにはJATA(日本旅行業協会)も加わった。
JTBコミュニケーションデザインは9月、東京ゲームショウに初出展し、20年8月にeスポーツ大会「Piece×P(ピースバイピー)」を開催すると発表。ゲームコミュニティーとの出会いやプレイヤー同士の交流が生まれることから、グループが推進する交流・創造事業の考えと合致する。同社は昨年、ポータルサイト「esports port」を立ち上げ、プレイヤーとファン、コンテンツホルダーと自治体を結ぶ場を提供している。沖縄ツーリスト子会社のOTS MICEマネジメントは企業や団体の交流を目的としたスポフェスin沖縄を開催しており、今年は初めてeスポーツを取り入れた。
地域活性化のコンテンツとして誘客につなげる自治体も目立つ。富山県で9月に行われた5Gコロシアムでは、県eスポーツ協会が期間中、商店街でアフターパーティーを開催。地酒や郷土料理を提供した。代表的な観光地を大会会場としたのは福島県で、9月28日に田村市の観光地あぶくま洞でぷよぷよeスポーツを開催した。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#eスポーツ#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く