2019年10月7日号>道の駅、新ステージへ 地域活性、ドライブ旅行の拠点に
2019.10.06 01:00
日本には1160の道の駅があり、年間2億人以上が利用しているといいます。
ドライブ途中に休憩で立ち寄るだけでなく、地域の住民の憩いの場として、地域の生産者の販売拠点として、地域を訪れる観光客の情報収拾拠点として、そして地域の住民と観光客の交流拠点として……。
国土交通省は地方創生推進へ、防災、福祉、観光の拠点として進化していくよう議論を進め、観光庁も訪日客対応に着目します。
特集では、ツーリズムの視点から道の駅を探りました。次号からは道の駅の新連載もスタートします。
【特集】
*道の駅、新ステージへ
地域活性、ドライブ旅行の拠点に
全国1000カ所を超える「道の駅」。観光や防災の拠点としての役割に注目が集まるなか、観光庁が訪日旅行活性化の視点から強化に乗り出している。見据える先にあるのは、レンタカーツーリズムの定着だ。
▽遅れるインバウンド対応
▽注目する民間企業
▽道の駅連携の鍵
加藤文男(ちば南房総代表取締役副社長/道の駅とみうら初代駅長)
▽地域活性化の鍵
篠原靖(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部准教授)
誌上採録
*東急が目指す未来のまち
山口堪太郎氏(東急都市経営戦略室課長)
注目のニュース
再建かなわずトーマスクック破綻
有償ガイドを産業へ、全国組織発足
虚偽の口コミ、139万件
7月百貨店外客売上、3.4%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『高まる食の重要度』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*ひと 清原正光氏(CoCoRo代表取締役社長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待