「有償ガイドを産業へ」全国組織発足 資格や研修の環境整備
2019.10.01 08:00

訪日外国人を案内する有償ガイドの人材育成や質の維持・向上を図ろうと、一般社団法人インバウンドガイド協会が発足した。18年1月の法改正により、誰でも有償でガイド業務ができるようになったが、通訳案内士やボランティアガイド団体のように受け皿となる組織がなく、推進役が不在だった。初の業界団体として、知識習得に必要なコンテンツや教育の枠組みを体系的に整備する。
発起人で理事・事務局長を務めるotomo(オトモ)の平塚雄輝代表取締役CEOは、「国際的なイベントを控え、ガイドのニーズは高い。有償ガイドを産業に育てていく必要がある」と狙いを語る。法改正に伴い、特定エリア内でのガイド業務を認め、自治体が研修や認定を行う地域通訳案内士制度も設けられたが、観光は自治体をまたぐ広範囲に及ぶことが珍しくない。「全国的な育成の枠組みが求められる」(同)と判断した。会長には日本観光振興協会の久保成人理事長を迎え、岐阜県高山市や千葉県いすみ市、福島県南相馬市といった自治体も参画した。
検定や資格、研修制度を設ける。関連法や接遇の知識・スキルを習得できる教材も作成する。ガイドのみならず、旅行業や宿泊、輸送など訪日客に接する関係者が活用できるようにする。
発足に先駆け、オトモは5~6月に福岡市でガイド講座を計8回開催した。申し込みは定員の2倍の485人に上り、友人・知人の案内など未経験に近い人を含めると7割がほぼ素人。需要の高さを裏付けた。
ただ、有償ガイドは、利用したい自治体にとっては質を担保できるガイドの不足、ガイド側は仕事の不足、と双方にジレンマを抱える。新組織ではこうした課題の解消を目指す。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
-
?>
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
?>
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
?>
-
訪日客の入院医療費を保証 ナップ賃貸保証、未収リスクに対応
?>
-
東急、最高クラスのホテル開発へ 歌舞伎町タワーに来春開業 競合はアマンやブルガリ
?>
-
韓国の旅行業界、夏の日本旅行再開に期待 北海道にチャーター便も
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
地域創生インバウンド協議会、富裕層向け旅行販売で実証事業 企画から手配までワンストップ
?>
-
21年の訪日消費額1208億円 観光庁試算 観光途絶え、コロナ初年比8割減
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少