アジア客が空港の成長を左右 18年に伸びたのは成田と新千歳
2019.09.01 08:00

法務省の18年港別・国籍別出入国管理統計がまとまり、旅客数上位の7空港はすべて日本人出国者と外国人入国者がともに年を上回った。新千歳と成田が外国人入国者で全国平均を上回る10%以上の伸びを示し、特に成田は主力市場で軒並み旅客数が増え、安定した成長を印象づけた。
外国人入国者数で最多は成田の856万3006人で、関西、羽田、福岡、那覇、新千歳、中部と続いた。順位に変動はないが、増加率で見た場合、トップは新千歳の13.5%増。香港からの旅客が減少した一方、主力の韓国(12.5%増)と中国(28.4%増)が他空港を上回って伸び、台湾も減少する空港があるなかでプラスを維持した。
市場別では、中国のほか、成長市場の米国、欧州、豪州が全7空港で前年を上回った。これに対し、東アジアは香港が4空港(新千歳・中部・関西・那覇)、台湾が3空港(羽田、中部、関西)で減少した。空港側にとっては、ボリュームの大きい主要市場の動向が全体の伸びを左右した格好で、いずれもプラスとなった成田が12.1%増の2桁成長を確保した。一方、関西と中部は台湾と香港が前年を割り込み、7空港中で最も低い6.8%増にとどまった。
香港は増加した空港の中でも福岡への入国者が26.7%の大幅増となり、関西、成田に次ぐ第3の空の玄関口に浮上した。台湾は成田を除く国際拠点への入国が軒並み減る一方で、那覇と福岡が10%以上伸び、新千歳も4.9%増となるなど、地方が好調だった。
インバウンドとアウトバウンドのバランスを見ると、羽田と中部と除き、外国人入国者が日本人出国者を上回っている。特に新千歳と那覇は10倍もの開きがあり、訪日市場が空港経営を支える状況が顕著だ。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で