2019年8月5日号>ステイケーション 移動しない旅の新提案
2019.08.05 01:00

ゴールデンウイークなど人々が競って大移動する時の都内は結構空いていて、普段とは異なる日常を心地よく堪能できたりします。
最近でこそ、外国人観光客の増加などでさすがに閑散とすることは少なくなってきましたが、それでも穴場を見つけることもできます。
特集では最近耳にすることも増えてきたステイケーションに着目し、旅行業界がビジネスとしてつかめるか、可能性を探りました。
その概念も幅広く、「宿泊の有無にかかわらず自宅近郊で過ごす非日常体験を伴う休暇」と定義しました。
【特集】
*ステイケーション
移動しない旅の新提案
わざわざ遠くまで出かけなくても、組み合わせや工夫次第で、近場でも非日常体験を提供できるはず。そんな発想で余暇の有効活用を推進できそうなのが欧米発のステイケーションというアイデアだ。観光産業にとっては新たな需要の取り込みにもつながるかもしれない。
▽GW10連休で際立った課題
▽ステイケーションの新提案
森戸香奈子(リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター研究員)
内田有映(アソビュー観光戦略部部長兼アソビュー総研所長)
神田達哉(サービス情報総研業務執行理事)
誌上採録
*5Gは産業に何をもたらすのか
坂村健氏(INIAD 〔東洋大学情報連携学部〕 学部長)
注目のニュース
ウィラー、MaaS体系づくり加速
福島復興にMICEやスポーツ交流
訪日客、4.6%増で折り返し
5月百貨店外客売上、8%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『遊学ツアーで得た発見』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少