文化・観光施設が相次ぎ値上げ 、訪日客急増など背景
2019.04.01 17:11
文化財や観光施設で入場料金の値上げが相次いでいる。
新宿御苑は1994年以来の値上げに踏み切り、二条城も実質値上げとなる料金システムを導入した。日本は欧州などと比べて料金の安さが指摘されるが、訪日客の急増も追い風となり、ここにきて値上げに踏み切る施設が増えてきた形だ。
環境省は3月19日、新宿御苑の入園料を200円から500円に引き上げた。13年度120万人だった利用者は、17年度には250万人に急増。外国人だけでなく、日本人の需要も増しており、芝生保全など維持管理費がかさんでいた。
魅力向上策にも投資し、閉園時間を現行の16時30分から3~9月は18〜19時に延長する。多言語対応やライトアップイベントなども実施する。
京都市が管理・運営する世界遺産・二条城は、入城料600円でエリアの制限なく観覧できたが、4月からは国宝・二の丸御殿の観覧に400円を追加徴収する。
外国人客をはじめとする来場者がここ5年間で大幅に増えていることが理由で、トイレ清掃の頻度を増やしたり、施設改修費に充てる。並行して、キャッシュレス決済を導入し、混雑の解消も目指す。文化財だけでなく、観光施設や体験コンテンツにも値上げの動きは広がっている。
島根県松江市観光振興公社は4月、松江城のお堀を遊覧船で巡る1日乗船券を1230円から1500円に値上げする。訪日外国人人気の高い大阪市の梅田スカイビル空中庭園展望台では昨年7月のリニューアルオープンに合わせ、1000円から1500円に改定している。
観光庁は、「欧州は1施設の入場料が5000~6000円のケースも多いが、日本は相対的に安い」(観光資源課)と言及。需要に応じた適正な価格設定の必要性を指摘している。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#二条城#新着記事
キーワード#新宿御苑#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く