2019年3月25日号>解禁外国人労働 宿泊業の人材不足は救えるか
2019.03.25 15:12

コンビニやファストフードの店頭で接客しているのが外国人スタッフばかりという光景はもはや日常的になってきました。
これから地方の宿泊施設でもそんな光景が当たり前になっていくのでしょう。
4月から改正入管法が施行され、宿泊業のフロント、接客、レストランサービスなどの単純労働を外国人に認める「特定技能」という在留資格が設けられます。
特集は宿泊業の現場が今回の法改正をどのように生かしていくべきか考察しました。
共に観光立国を支える一員として迎えられるかが鍵を握ります。
【特集】
*解禁外国人労働
宿泊業の人材不足は救えるか
4月から改正出入国管理法が施行され、外国人の働き手確保のハードルが下がる。人手不足に喘ぐ宿泊業界には福音だが、実際に労働力問題の解消につなげるには課題も残る。宿泊業界は入管法改正をどのように受け止めているのか。またどのような課題に直面することになるのか。
▽改正入管法が施行へ
▽外国人に選ばれるには
森戸香奈子(リクルートライフスタイルじゃらんリサーチセンター研究員)
▽外国人人材を生かすには
井口智裕(いせん代表取締役)
▽外国人雇用の展望
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会・多田計介会長に聞く
———————————————————————
注目の事例
*他者の視点で学ぶ東京修学旅行
旅行者演じて街を再発見
注目のニュース
KNT-CT、一般旅行で障害者対応
エアビー、間際予約のOTA買収
18年宿泊者、0.1%減の5億900万人
11月旅行取扱額、2.8%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『好条件そろった19年のロシア』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田智子(元ホステル支配人)
統計・資料
*旅行業主要49社 11月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん