2019年3月25日号>解禁外国人労働 宿泊業の人材不足は救えるか
2019.03.25 15:12
コンビニやファストフードの店頭で接客しているのが外国人スタッフばかりという光景はもはや日常的になってきました。
これから地方の宿泊施設でもそんな光景が当たり前になっていくのでしょう。
4月から改正入管法が施行され、宿泊業のフロント、接客、レストランサービスなどの単純労働を外国人に認める「特定技能」という在留資格が設けられます。
特集は宿泊業の現場が今回の法改正をどのように生かしていくべきか考察しました。
共に観光立国を支える一員として迎えられるかが鍵を握ります。
【特集】
*解禁外国人労働
宿泊業の人材不足は救えるか
4月から改正出入国管理法が施行され、外国人の働き手確保のハードルが下がる。人手不足に喘ぐ宿泊業界には福音だが、実際に労働力問題の解消につなげるには課題も残る。宿泊業界は入管法改正をどのように受け止めているのか。またどのような課題に直面することになるのか。
▽改正入管法が施行へ
▽外国人に選ばれるには
森戸香奈子(リクルートライフスタイルじゃらんリサーチセンター研究員)
▽外国人人材を生かすには
井口智裕(いせん代表取締役)
▽外国人雇用の展望
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会・多田計介会長に聞く
———————————————————————
注目の事例
*他者の視点で学ぶ東京修学旅行
旅行者演じて街を再発見
注目のニュース
KNT-CT、一般旅行で障害者対応
エアビー、間際予約のOTA買収
18年宿泊者、0.1%減の5億900万人
11月旅行取扱額、2.8%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『好条件そろった19年のロシア』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田智子(元ホステル支配人)
統計・資料
*旅行業主要49社 11月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待