18年、日本人の国内旅行消費額は2.8%減
2019.03.18 13:06

観光庁がまとめた18年の日本人国内旅行消費額(速報値)は20兆5160億円となり、前年の確報値との比 較で2.8%減少した。4年ぶりのマイナス。全体の7割強を占める宿泊旅行が1.5%減で、日帰り旅行も6.9%減となった。相次ぐ自然災害や夏の記録的猛暑の影響を受け、延べ旅行者数が13.0%減少したことが大きく響いた。1人1回当たりの単価は、宿泊施設や施設入場料金の上昇傾向を受け11.7%増と伸びたが、旅行者数の減少を補えなかった。
政府は観光立国推進基本計画で、国内旅行消費額を20年までに21兆円とする目標を掲げている。人口が減少に向かうなかでは決して低くない目標との位置づけだ。近年の推移では、14年以降増加を続けており、17年には21兆円台を達成したが、増加傾向に歯止めがかかった格好。
18年の延べ旅行者数の内訳を見ると、宿泊旅行は9.7%減の2億9188万人となった。日帰り旅行はさらに落ち込みが大きく、16.3%減の2億7128万人だった。一方、1人1回当たりの単価は、宿泊旅行が9.1%増の5万4243円、日帰り旅行11.2%増の1万7264円といずれも伸びた。宿泊・日帰り旅行ともに旅行者数は11年以降の最低値だが、単価では過去最高を記録した。なかでも日帰り旅行の消費額増加が目立つ。観光庁の観光戦略課観光統計調査室は背景について、「テーマパークを中心とした施設入場料金の上昇傾向が影響している」と指摘する。
18年を四半期ごとに見ると、1~3月、7~9月は消費額がプラスだったが、4~6月と10~12月は前年を下回った。特に10~12月は8.4%減と落ち込みが目立つ。「豪雨や地震などの自然災害が相次いだことが影響を及ぼした」(同)と見ている。
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円